「令和7年分 年末調整のしかた」が公表!難解なガイドはNotebookLMで効率化しよう

2025年9月1日、国税庁より「令和7年分 年末調整のしかた」が公表されました。
毎年この時期になると、人事・労務担当者の皆様は年末調整の準備で気が引き締まる思いではないでしょうか。
このガイドブックは、年末調整を行う上でなくてはならない、いわば「公式マニュアル」です。
しかし、非常に情報量が多く、必要な情報を探し出すのに一苦労…という経験をお持ちの方も多いはずです。
そこで今回は、この公式ガイドをより効率的に、そして正確に活用するための新しいアプローチとして、GoogleのAIツール「NotebookLM」を使った方法をご紹介します。
そもそも「年末調整のしかた」とは?
「年末調整のしかた」は、国税庁が毎年発行する、年末調整の具体的な手順や計算方法、各種申告書の書き方などを網羅した詳細な手引書です。
- 最新の法令改正に対応
- 控除額の計算例や具体的なケーススタディ
- 各種申告書の様式と記載例
これらの情報が詰まっており、年末調整業務における最も信頼性の高い情報源と言えます。
正確な事務処理を行うためには、必ず参照すべき重要な資料です。
分厚いガイドブックとの格闘…これまでの課題
信頼性は抜群である一方、このガイドブックには長年、担当者を悩ませてきた課題がありました。
それは、「情報量の多さ」です。
数百ページに及ぶ資料の中から、「うちの会社のこのケースは、どこに書いてあるんだろう?」「今年の改正点はどこだっけ?」と、目的のページを探し出すのは至難の業。
まるで広大な図書館で一冊の本を探すような途方もない作業に感じられることもあります。
この「探す」という作業に多くの時間が費やされ、担当者の大きな負担となっていました。
新常識!NotebookLMで「対話する」ガイドブックへ
その長年の課題を解決する可能性を秘めているのが、Googleが提供するAI搭載のノートツール「NotebookLM」です。
簡単に言うと、NotebookLMは「資料を読み込ませて、その内容について質問できるAI」です。
PDFやテキストファイルなどをアップロードすると、AIがその内容を理解し、私たちが普段使っている言葉での質問に答えてくれます。
これを年末調整に応用します。
つまり、国税庁の「令和7年分 年末調整のしかた」のPDFファイルをNotebookLMに読み込ませるのです。
そうすることで、あの分厚いガイドブックが、まるで専門知識を持ったアシスタントのように、私たちの質問に的確に答えてくれるようになります。
NotebookLMを活用する3つのメリット
NotebookLMを使うことで、年末調整業務はどのように変わるのでしょうか。
具体的なメリットを3つご紹介します。
1. 圧倒的な検索スピード
「住宅ローン控除の適用要件を教えて」「中途入社した従業員の年末調整はどうすればいい?」といった具体的な質問を投げかけるだけで、AIが瞬時にガイドブックの中から関連箇所を探し出し、答えを要約して提示してくれます。
もうページを一枚一枚めくる必要はありません。
2. 正確性の向上
NotebookLMの回答は、読み込ませた公式ガイドの内容に基づいています。
インターネット上の不確かな情報に惑わされることなく、常に国税庁の公式見解に基づいた回答を得られるため、解釈の間違いや計算ミスといったヒューマンエラーを減らすことができます。
3. 業務負担と心理的ストレスの軽減
「探す」時間から解放されることで、担当者は確認や最終チェックといった、より重要な業務に集中できます。
「どこに書いてあるかわからない…」というストレスからも解放され、年末の繁忙期をよりスムーズに乗り切ることができるでしょう。
AI活用と専門家の役割
NotebookLMのようなAIツールは、間違いなく私たちの業務を効率化してくれる強力な味方です。
しかし、ツールが万能というわけではありません。
イレギュラーなケースや、複数の制度が複雑に絡み合うような判断が難しいケースでは、やはり専門家である社会保険労務士の知識と経験が必要です。
AIを便利なアシスタントとして活用しつつ、最終的な判断や複雑な手続きは専門家に相談するという使い分けが、これからの賢いやり方と言えるでしょう。
【まとめ】賢くツールを活用し、年末調整を乗り切ろう
「令和7年分 年末調整のしかた」の公表を機に、今年はAIツール「NotebookLM」を活用してみてはいかがでしょうか。
これまで時間と手間がかかっていた情報収集のプロセスを劇的に変え、より正確で効率的な年末調整を実現できるはずです。
それでも、「年末調整の業務そのものが負担」「自社での対応に不安がある」といったお悩みをお持ちの経営者様、ご担当者様は、ぜひ私たち社労士事務所ぽけっとにご相談ください。
専門家として、皆様の年末調整業務を全面的にサポートいたします。
【免責事項】
本記事の内容は、投稿日(2025年9月2日)時点の法令・情報等に基づき作成しております。記事の作成には万全を期しておりますが、その内容の正確性・完全性を保証するものではありません。また、本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の事案に対する法的な助言や見解を示すものではありません。具体的なご相談については、必ず専門家にご相談ください。