人事
【第8/8回】総まとめ編-令和7年改正対応!企業担当者がやるべきことチェックリスト
【最終回】令和7年の年末調整、企業の人事・労務担当者は何をすべき?準備から完了までのタスクを時系列チェックリストで完全網羅。改正点の従業員への伝え方、よくある質問への回答例まで、社労士が解説します。
遅刻を繰り返す社員への正しい対応|指導から懲戒処分までのステップ
遅刻を繰り返す社員にお困りですか?社労士が法的リスクを抑え、効果的に改善を促す対応ステップを解説。指導の記録から警告書の交付、就業規則に基づく懲戒処分、さらには指導時間の労働時間該当性まで、経営者・人事担当者が知るべき実務ポイントを網羅します。
給与計算、Excelで賢く管理!中小企業オーナーが知っておくべきメリット・デメリットを徹底解説!
中小企業の給与計算、Excelで賢く管理!コスト削減やカスタマイズのメリット、手作業ミスや法改正対応のデメリットを徹底解説。Excel活用の具体的方法や注意点、給与計算ソフトとの比較も。あなたの会社に最適な給与計算方法を見つけましょう!
【2025年8月】給与計算のポイントを社労士が解説!
2025年8月の給与計算で特に注意すべき点を、社労士が分かりやすく解説。7月の定時決定や年度更新後の確認、月額変更届の確認、夏季休暇や賞与の適切な処理など、見落としがちなポイントを網羅。正確な給与計算で、安心して経営に集中しましょう。
時給+固定手当の割増賃金単価、正しく計算できていますか?
「時給制の従業員に固定手当を払っているけど、残業代の計算はどうすれば?」そんな疑問にお答えします。社労士が割増賃金単価の正しい計算方法と注意点を分かりやすく解説。固定手当も計算に含めるのが原則です。未払い残業代のリスクを回避し、正確な給与計算を行いましょう。
高給与の社員が育休取得!育児休業給付金の上限と会社の給与補填、注意点を徹底整理
高給与の社員が育休を取得する際の育児休業給付金、上限額があることをご存知ですか?会社が給与を補填すると、かえって給付金が減額されるケースも。本記事では社労士が、給付金の上限額や給与補填の注意点を具体例とともに徹底解説。トラブルを防ぎ、従業員に寄り添うための正しい知識をお伝えします。
従業員の業務災害、「最初の3日間」の補償はどうする?会社が支払うべき休業補償を解説
従業員の業務災害、「休業最初の3日間」の対応は万全ですか?労働基準法で定められた会社の「休業補償」義務について社労士が徹底解説。早退した日の待期期間カウントや正しい計算方法、さらに「支払賃金が平均賃金の6割を超えればOK」という実務でよくある間違いまで、具体例を交えて分かりやすく説明します。
4月~6月の働き方が変わったらどうなる?パート・短時間労働者の社会保険料、算定月は要注意!
4月~6月の社会保険定時決定で、パート・短時間労働者の区分変更があった場合の標準報酬月額の算定方法を解説。支払い基礎日数の基準や特例に加え、働き方や部署異動に伴う「随時改定(月変)」の可能性も分かりやすく説明し、適切な社会保険料計算をサポートします。
【海外赴任者の給与計算】課税?非課税?支給日と計算期間で変わる税金の正解
海外赴任で非居住者になる社員の給与、課税?非課税?その答えは支給日と計算期間で変わります。出国月の給与が非課税になる特例、前月分給与が課税される理由、賞与の按分計算まで、人事担当者が間違いやすい3つのケースを徹底解説。複雑な税務ルールがこの記事で解決します。
健康保険証廃止から半年、その運用で大丈夫?「資格確認書」の取扱いを再点検!
【2025年6月版】健康保険証廃止から半年、資格確認書の運用は大丈夫ですか?退職時の回収漏れや入社時の案内方法など、人事担当者が間違いやすい注意点を社労士が再点検します。従業員からのよくある質問にも答えるQ&A付きで、日々の労務管理の不安を解消。改めて基本をおさらいしましょう。